2014年6月17日火曜日

本2冊

リュートに関する本を2冊読んだ。


1つ目は「フロニモ」W・ガリレイ著。天文/物理学者ガリレオのお父さん。ルネサンス後期ぐらいの人です。
対話形式で書かれていて、先生と生徒の会話みたいになってる。

生徒(かず子さん):あれー?リュートを弾こうと思ってるんやけど、この記号は何?
先生:かず子さん、どうしたの?
かず子:この線の上のヘンな記号がどうしてもわからないのよ。
先生:どれどれ。ああ、タブラチュアね。これはカクカクシカジカ、という訳なのだよ。
かず子:なあんだ。簡単じゃない!先生ステキ♡

みたいな内容かな、と、何となく思ってましたが、全然違いました。当時流行っていた、マドリガーレなどの声楽曲をどうやってリュート用に編曲するか、という内容。1つ1つの言い回しが持って回ったようで読みにくい〜。

〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・
もう1つは、「リュート 神々の楽器」E・G・バロン著。

こっちは読みやすかった。途中から当時(バロック後期)、分筆で売れていた音楽家マッテゾンの悪口に変わる。いやいや、マッテゾンの「リュートってしょうもない!」っていう発言に対しての反論でした。そして後半は、正しい趣味でこの楽器を扱いなさい、あくまで自分の楽しみのために、という紳士的な解釈で終わる。結構、いいもの読んだ感じになるね。

リュートが好きな人は一度読んどいたらいいですよ。

0 件のコメント:

コメントを投稿