2014年8月27日水曜日

ユノ・デラ・イブ Vol.8

玉川にある油野美術館、「ユノ・デラ・イブ Vol.8」行ってきました。

まず、油野美術館。最近友達になった人達のライブがここでよくやってるなー、って思ってました。5月にライブ会場として使った「さばの湯温泉」とはイメージは違いますが、コアな人しかこない場所ってことで認識してました。美術館ではなくイベント会場ですね。あ、美術館になる事もあると思います。

今回のライブは、前に観た「音囲炉裏」に参加してた、石上和也さん、かつふじたまこさん、と、フランスからユーグ・ヴァンサン氏、岩瀬久美さんの二人が来日するということで、誰か全然わかりませんが、なんとなく面白そうっていうのと、「セミナリヨの調べ」のチラシを配ってもらうために行きました。

これは、大正解!最近、良いライブにあたりっぱなし!
 

まず、石上氏。自作のシンセサイザー(鍵盤無し)でぶっとい音で空間を埋めてゆく。ヘリコプターが飛んでるのかと思わせる音響をどんどん被せていって、椅子がビリビリしだすぐらいの音量。でも気持ちいい。この前の「音囲炉裏」の時より数十倍良い。

次は、かつふじたまこさん。石上氏と対照的で、空間を意識した、隙間のある音響。サンプラーの音をベースに、ビー玉のかち合う音や、空き缶の上でビー玉を転がす音などをリアルタイムで入れてゆく。途中から、鍵盤ハーモニカの即興と、お盆の事で思う事を語る、など、音響と生活感を巧みに混ぜてあり、好印象。こんなやりかたもあるのか!鍵盤ハーモニカ、なんか安心するね。好きな音楽。

これらは音階がなく、ということは音楽を言葉として捉えない傾向がある、音響を聴かせる音楽ですね。でも説得力があるのは何故だろう?音楽の謎です。

最後はフランスから来日中の、チェロのユーグ・ヴァンサン氏とサックスの岩瀬久美さん。1曲目はよくわからなかったけど、それからがすごかった。生楽器とエレクトロニクスをからめた、即興を入れつつも構成がちゃんとできた、クラシックの流れにある音楽。二人とも生楽器がとてつもなく上手い。それに音響の重ね方も素晴らしい出来。感動の為、残念ながら写真を撮り忘れた。

平日の夜で油野美術館という、アンダーグラウンドな素敵な夜でした。

あ、もう一つ。となりで聴いてた若い女の子。古今亭志ん生の特集本を読んでて、立川談志の書いた文章を読んでた。何者や???

2014年8月25日月曜日

リハーサル(その2)

「今甦るセミナリヨの調べ」の楽器班のリハーサルに潜入してきました!

こないだの歌班と同じく、いい感じ。歌とちがって言葉の切れ目がわからないので、聴いてる方には良いように聴こえるんやけど、きっちり間違い(じゃないけど、不安定なところ)を指摘されていました。でも、そんな事充分わかってる人達なので心配ないですねー。笠原さん、訓子さんの鋭い耳がわかった!!!てなところですかね。

ちょっと珍しい楽器もあるので、紹介しときます。


(左)コルネット。上野訓子さん担当。旦那の笠原氏も吹いてるが全然相手にならないほどの腕前!(笠原さん、ゴメンナサイ!笠原さんもいいですよっと 笑)
(右)ドルツィアン(ファゴット)。淡島さん。細い体でアンサンブルをブリブリ云わす、ソウルフルなベーシスト!グルーヴはまかしとけ!


(左)ヴィオラ・ダ・ガンバ。頼田さん。装飾過多な指板の値段の高そうな楽器(笑)低音は「オレにまかしとけー」って感じ。すごく安心できます。
(右)オルガンの吉竹さん。僕の通奏低音の師匠です!写真はカシオのキーボード(とほほ、というなかれ!音律調整可能で1万円ちょっと!)ですが、本番は一番高い楽器を弾きこなすのですよ。この人がいるからみんなは安心して歌える!表には出てこないですが、頼れる人!

これらをまとめる笠原さん、今日はあえて写真なしです。本番を観に来てください!
でも、音楽をかなり広範囲に偏見なくみれている人です。僕が酒飲んで「こんなアホな曲あるでー」って見せた曲も、他の人に紹介してくれる(紹介された人は迷惑かもしれないが)、音楽全般に対しておおらかな耳を持っている人です。クラシック以外の人も話が合うかもよー。楽器奏者で唯一おっさんです。(←いやいや、それはどうでもいいやろ!)

ちょっと今回すごいぞ、ぞ、ぞ!
興奮していらん事いいそうなのでこの辺で失礼つかまつる!

予約は以下にお願いしますよー。
(注意)早めに予約しないとお席が無くなる可能性がございます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
9月28日(日)15時開演 カトリック高槻教会 高山右近記念聖堂
【お問い合わせ・ご予約】
Cantoima
<TEL>090-3652-0125(今泉)、090-3726-8743(小松)
<E-mail>cantoima@mac.com、cphmn700@hct.zaq.ne.jp

2014年8月22日金曜日

さからめんた提要

「今甦るセミナリヨの調べ」をよりよく聴くために!こんなこと知ってたら面白いよっていう記事を最近書いていますが、今回は「さからめんた提要」。

これは何かというと、
「キリスト教の儀式を執り行うためのハンドブック。日本で独自に編纂され、1,605年に長崎で出版された。大部分がラテン語で書かれ、ポルトガル語とローマ字表記の日本語も使われている。」
ということです。

何が面白いのかというと、
1、日本で活版印刷機で印刷された。
2、楽譜が19曲載っている。

日本では、本格的な西洋音楽が入ってきたのは明治時代以降とされているが、それよりもっと昔に西洋音楽はキリスト教と共に日本に入ってきていたのですねー。

でもキリシタンの弾圧によって西洋音楽は日本には定着しませんでした。まあ、その結果、非常に洗練された、三味線や琴、尺八の音楽ができたのですが。

9月28日の「今甦るセミナリヨの調べ」では「さからめんた提要」に印刷されている曲も演奏しますよ。観といて損はないと思います。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
9月28日(日)15時開演 カトリック高槻教会 高山右近記念聖堂
【お問い合わせ・ご予約】
Cantoima
<TEL>090-3652-0125(今泉)、090-3726-8743(小松)
<E-mail>cantoima@mac.com、cphmn700@hct.zaq.ne.jp

2014年8月21日木曜日

天正遣欧少年使節

1582年、九州のキリシタン大名達によって、日本人の少年がヨーロッパに派遣されました。世に言う「天正遣欧少年使節」です。

伊藤マンショ、千々石ミゲル、中浦ジュリアン、原マルチノの4人と、あと数人の日本人がポルトガルとローマに行ったのです。キリスト教を布教しているぞ!という、イエズス会の政治的な事に利用された面もあったのですが、ポルトガル、ローマでは大歓迎を受け、当時のローマ法王に抱擁を受けたとのこと。こりゃ、すごいことです!
(また、活版印刷の技術もその時にヨーロッパで習い、印刷機とともに帰国します。)

また特筆すべきは、伊藤マンショ、千々石ミゲル両人は鍵盤楽器が上手く、ヨーロッパで、オルガン、チェンバロの腕前を披露して大喝采を受けたということ。当時、日本にセミナリヨ(神学校)が九州や織田信長が都としていた安土に作られていて、そこで音楽の講義がされていたのです。

1590年、使節団は帰国しました。当時、豊臣秀吉の政権下でキリシタン追放令が発令されていたにもかかわらず、使節団は秀吉に謁見し、音楽を奏で、歌いました。秀吉はものすごく喜び、三回もアンコールを求めたということです。

そのときに歌とともに奏でられた楽器はクラヴォ、アルパ、ラウデ、ラヴェキーニャであると、フロイスの「日本史」には記されています。おそらく、小型チェンバロ、ハープ、ビウエラ(ギターに似た撥弦楽器)、ヴァイオリンであろうということです。アンコールで、ヴィオラ・デ・アルコとレアレージョ(携帯風琴)を弾奏するように命じた、とあることから、ヴァイオリンとされていたのはヴィオラ・ダ・ガンバ(フレットのある擦弦楽器)、携帯風琴はオルガンであろうと思われます。
また弾いた曲は、推測の域をでないですが、おそらく「皇帝の歌」であろうと言われています。「千々の悲しみ」というタイトルでジョスカン・デ・プレが作曲した、当時ヨーロッパで大流行していたシャンソンをもとに編曲されたものです。

僕ら、この時代の楽器をなかなかできるようにならないのは、なんで???

ヴィオラ・ダ・ガンバ

ハープ(アルパ)

ビウエラ(ラウデ?)

オルガン

スピネット(小型チェンバロ、クラヴォ?)




2014年8月20日水曜日

リハーサル

「今甦るセミナリヨの調べ」のリハーサルに潜入取材してきました。
今回は、合唱のみの練習。いやー、いい感じですよ。全然固さはなく、和気あいあいと進んでます。初見でも、もう本番いけるぐらい。期待大です!
 

いきなり初めに、グレゴリオ聖歌。これ、今回の目玉の1つといってもいいでしょう。
笠原氏のソロが聴けますよ。(笠原氏はまだ売れてないけどそのうち天下をとるでしょう。)その厳かなソロの後、応唱(みんなで歌う)が続きます。
コール&レスポンス。中世の頃からあったのですね。あ、今回は16世紀の音楽ですよ。間違わないように!

同じ歌詞の多声音楽(これが16世紀にヨーロッパで流行ってた音楽です)と、元になったグレゴリオ聖歌が同時に聴ける。こんな幸せなことないですよ。

これにコルネットドルツィアンヴィオラ・ダ・ガンバオルガンテオルボリュートなど楽器を入れた、さらに多声の音楽になります。グレゴリオ聖歌の厳かな詠いと華やかなアンサンブル。楽器の名前、わからないでしょう?そのうち紹介していきますね。

この頃の音楽は「難しそう!」って思われるかもしれないけど、案外そうじゃないんですよ。「癒し」(この言葉は使いたくないんですが。)とか求めてる人はかなりの確率でファンになりますね。これから日本でも、流行っていく音楽です。というかかなり流行ってきている。みんなが「これいいで!」って言い出す前に、先に聴いておくのだ。

「私、昔から知ってるで!」って言ってやれ!

ということで、今回、満席を超えそうなので、早めに予約をお願いしますね!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
9月28日(日)15時開演 カトリック高槻教会 高山右近記念聖堂
【お問い合わせ・ご予約】
Cantoima
<TEL>090-3652-0125(今泉)、090-3726-8743(小松)
<E-mail>cantoima@mac.com、cphmn700@hct.zaq.ne.jp

2014年8月17日日曜日

高山右近

フロイスの「日本史」を読んでいる。
キリシタン大名として有名な、高山右近に関する記述が結構出てくる。
「今甦るセミナリヨの調べ」コンサートの予備知識となりそうなことを書いておこう。
 


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
高山右近(洗礼名はポルトガル語で「正義の人」を意味するジュスト)の父であるダリオが初めにキリスト教徒となり、日本での布教活動を盛んに行った。また領民への善政、貧しい者への施しも忘れなかった。

ジュスト右近は12歳で洗礼を受け、キリスト教徒となった。その後、高槻城主となり、高槻のほとんどの領民がキリスト教徒になった。城内には教会もあり、ミサが執り行われていた。右近の領民に対する善政を行った、右近の人間的徳性がこのことを可能にさせたのだろう。

直接の主君である荒木村重が織田信長に対して謀反をおこしたとき、我が子を村重に人質として送っていた右近は村重側につくか信長側につくかの判断を迫られた。父のダリオは城に立てこもる考えだったが、右近はキリスト教の教えの通りの行動をすることに決め、密かに城を出て、信長に対して「武士をやめ、神の教えの生活をする」と宣言する。

しかし、右近が村重側に見方しないことによって、信長側の勝利となる。その後、キリシタン大名として、高槻城をまかされる。一方、態度を決められなかったダリオは福井に追放される。

その後、信長の時代から豊臣秀吉の時代になり、徳川家康の時代になっていく。その過程でキリシタン国外追放令が出され、その時に庇護されていた前田家を去り、右近はマニラにみずから赴き、そこで一生を終わる。

戦国時代〜安土桃山時代の、他人を蹴落として自分がいいところに行くという考えがまかり通っていた時代に、このような、神を絶対とした考え方をする日本人は少なかったろう。悪い時代だからこそこういう貴人が出てきたのかもしれない。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「今甦るセミナリヨの調べ」では、この時代に日本に入ってきていたであろうと考えられる音楽と、同時代にスペイン、ポルトガル、イタリアで流行っていた音楽を聴くことができます。

2014年8月11日月曜日

落語だヨ!全員集合

昨日、無国籍料理Aggiで「落語だヨ!全員集合 2014...夏」を観てきました。
かなり面白い内容でしたよ。タイトルからして昭和のテレビ世代やなー。(全員集合はわかったけど、2014...夏ってわからんかった。JAYWALKらしいよ。)

プロの落語家は出てなくて、好きだからやってる人達ばかり。劇団関係と音楽関係の人達。でも素人というなかれ。落語家顔負けの面白さでした。





中でも、古今とこ頻尿さん、もりたみえさん、本多信男さんがよかった。
あ、それとロック亭ジャンプさんも。

古今とこ頻尿さんの演目、というか内容をまったく思い出せないんやけど、大笑いしたのを憶えてる。ロック亭ジャンプさんもそんな感じ。でも大笑いした。

もりたみえさんの演目は創作落語「鬼の足跡」。子供のヘビと老人の亀が人間世界を覗き見て人間ってすごいなー、でもヘビに生まれてきてよかった、という、人間の思いやりと生き物全般を肯定するいい話。途中、とんでしまったところがあったが、みえさんのお話は面白い。すごく引き込まれる。

オオトリは本多信男さん。演目は「人探し」。これも創作落語。昔の同級生から女の人の行方を調べて欲しいと頼まれる、ぱっとしない新聞記者のはなし。調べていくうちにスキャンダルを暴き、会社で地位を得る。しかし依頼した同級生はもう死んでいて、昔、助けてくれたお礼をしていた。笑えないような話だが、死んだ男の想いがちゃんと観客に伝わって泣きそうになったよ。

終わった後は、打ち上げ。そこにおかあさんと一緒に来てた小学生の男の子が「お題を出す!」と言いだして、まさかの大喜利が始まる。子供のだす超難題に大人4人が答えるはめに。これもむちゃくちゃ笑った。小学生のボク、ありがとう!


2014年8月8日金曜日

ヴォイスペクティブ「響きのエクリチュール」

台風が来そうな金曜日の昼からのコンサートって大丈夫なのか???客来るんか?と思いながら、行ってきました。でも結構入っていました。ひと安心。

ヴォイスペクティブ「響きのエクリチュール」

チラシの挟み込みをお願いして、ついでに聴いてこよう、と、仕事にかこつけて神戸・元町へ。え?仕事じゃないって?でも御隠居は何かと忙しいものなのです。

このコンサートのお知らせを見たのが数日前。これは行っとかな!という内容。そうです、選曲がすごいのです。まず、日本で、それも関西で、中世、ルネサンス、現代の曲をうたう。これってすごいことなんです。なぜって、聴き手のことを考えてない、いやいや聴き手に媚びてないのです。

まず、デュファイ(初期ルネサンスの作曲家)の曲をオルガンで初めて、その後、ヒルデガルト・フォン・ビンゲン。客席から登場する演出もくさくなりがちやけど、全然大丈夫。
それから、中世のゆるキャラ(?)、ペロタンのオルガヌム。この辺は僕の好きなところです。

それからドレミと楽譜を発明したというグィド・ダレッツォ。名前だけは知ってたけど曲は初めて。ドレミを頭にもってきて作曲されている。「ドレミの歌」に構造は似てるけど違いますよっ。デュファイを経て、タリスの曲で、やっと今も使ってるハーモニーが聴けて、ホッとする。前半は19世紀の作曲家プーランクで終わり。

後半はさらにすごい。グレゴリオ聖歌を元にしたミサ曲をみんなで歌ったのもよかったが、現代の合唱曲がどれもよかった。有名どころではペルト、メシアン。
最後、ブストー(これは知らなかった)が終わったときの拍手はすごかった。みんなわかってるやんか。

二階と舞台で分けての2部合唱ってとこも、良い効果出せてました。
でも、途中で昇天しそうなおじいさんを見つけて、ちょっと笑った。不謹慎!
ルネサンスの曲でちょっとハーモニーが固い印象があったかな。その固さは中世ではいいけどね。でも、すばらしいコンサートでした。満足!!!

2014年8月5日火曜日

今甦るセミナリヨの調べ

コンサートのお知らせです。
なかなかレアものですよ。聴きにきてください。
僕は出ないですが、受付に居ります。

「今甦るセミナリヨの調べ 安土桃山時代、南蛮(ルネサンス音楽)の響き」
日時:2014年9月28日(日) 開場:14:30、開演:15:00
場所:カトリック高槻教会 高山右近記念聖堂



入場料:
□前売り・ご予約4000円
□当日4500円
□プリンチピ・ヴェネツィアーニ友の会会員3500円
□高校生以下1000円

【主催】Cantoima
【共催】アンサンブル・プリンチピ・ヴェネツィアーニ
【後援】公益財団法人高槻市文化振興事業団、カトリック大阪大司教区
【制作】今泉仁志

【お問い合わせ・ご予約】
Cantoima
<TEL>090-3652-0125(今泉)、090-3726-8743(小松)
<E-mail>cantoima@mac.com、cphmn700@hct.zaq.ne.jp

<カトリック高槻教会へのアクセス>
〒569-0077 大阪府高槻市野見町2-26
高槻現代劇場(市民会館)隣り
●JR京都線「高槻駅」から徒歩12分
●阪急京都線「高槻市駅」から徒歩5分
●京阪バス「阪急高槻」(京阪枚方発)から徒歩5分
●高槻市営バス「阪急高槻駅」から徒歩5分
*駐車場はございません。お車でのご来場はご遠慮下さい。

音楽監督:笠原雅仁(アンサンブル・プリンチピ・ヴェネツィアーニ)
進元一美 ソプラノ
田内 愛 アルト
岡本雄一 テノール
時宗 務 バス
上野訓子 コルネット
頼田 麗 ヴィオラ・ダ・ガンバ
淡島宏枝 ドゥルツィアン
吉竹百合子 オルガン
笠原雅仁 バリトン、コルネット、リュート

栄えある聖母よ“O gloriosa Domina”
   1.グレゴリオ聖歌 2. G.クローチェ:作曲 3.A.ガブリエリ:作曲
アべ・マリア“Ave Maria”
   1.グレゴリオ聖歌 2.T.L.de ビクトリア:作曲
がらさみちみち(アヴェ・マリア)
   千提寺伝承
来れ創造主なる精霊よ“Veni Creator Spiritus”
   1.サカラメンタ提要より 2.T.L.de ビクトリア作曲
かくも尊き秘跡“Tantum Ergo”
   1.グレゴリオ聖歌 2.サカラメンタ提要より 3.T.L.de ビクトリア:作曲
聖体秘儀の連祷 "Litaniae Sacrosanctae Eucharistiae"
   G.P.L.da パレストリーナ:作曲

ほか