2019年6月10日月曜日

ねこのねごと

「ねこのねごと」という曲がある。
高田渡が1983年に発表したアルバムのタイトル曲。

変な歌やなーと、それを買って聴いた当時は思っていた。アルバムの中心になるような感じではない。他に「おじいさんの古時計」とか「石」、「酒が飲みたい夜は」、「私の青空」など、アルバムの性格を形作る曲はちゃんとある。

でも、アルバムタイトルは「ねこのねごと」。

歌詞を聴いたら、ああ、なるほど、と思うかもしれない。
歌詞を書いたのは木島始。

******************
「ねこのねごと」

のんき のらねこ ねごとをぬすむ
あの。。。。
あのね あのよは なかなかこんなあ

のんき のらねこ ねごとをぬすむ
あの。。。。
あのね あのよへ みちくねくねねえ

のんき のらねこ ねごとをぬすむ
あの。。。。
あのね あのよに ねずみみえんねえ

のんき のらねこ ねごとをぬすむ
あの。。。。
あのね あのよは ねむすぎますなあ
*******************

という歌詞。
なんとあの世を願いながらも、のほほんとした雰囲気を醸し出している。「死」と書こうとして「酢」と書いてしまったような間抜けさを合わせ持っている。
ああ、この歌詞の感じ、今(その当時)一番言いたかったことなんですね。納得。

この曲、高田渡の作曲ということになっているけれど、実は原曲があるみたいだ。
それに気づいたのは細野晴臣の「Hosonova」に収録されている「Lazy Bones」。
初めて聴いたときに「あっ!ねこのねごとや!」と一瞬でわかった。

そうなんです。これはジョニー・マーサー作詞ホーギー・カーマイケル作曲の「Lazy Bones」です。1933年作。「ねこのねごと」の50年前です。
Lazy Bone っていうのは「怠け者」という意味で、悪い意味で用いられてるのでなく親しみを込めた内容になっている。

ピーターバラカンのラジオで、最近亡くなったレオン・レッドベリーという人を知って、その人が「Lazy Bones」を録音しているのを知った。
昨日、「Hosonova」を聞き返してるときに、ライナーノーツを読んでると、「レオン・レッドベリーの録音がすごくいいので、それに近づけた」みたいなことが書かれてあって、電気ショックを受けたようになりました。ここ数日で一瞬にしてこの3つが繋がったのです。

いやー「Lazy Bones」、いい曲です。
木島始の日本語詞も英語の詞とちょっと違って、ぶらぶらとしながら「死」がなかなかこないという文句をつぶやく感じで、いいですね。

古いアメリカに見向きもしなくなった80年代の日本で、こんな曲しらんやろ?という挑戦のように、いや、しれ〜っと名曲を紛れ込ませてくる高田渡はすごいですね。その知識は息子の高田蓮にも引き継がれているみたいです。(細野晴臣の「Lazy Bones」のバックで高田蓮がドブロギターを弾いています)

今思うと、「おはなしえん」でやったらよかった。
どこかでやりたい曲です。

2019年6月5日水曜日

火曜日のゲキジョウ

インディペンデントシアター1st が新しくなりました。場所はインディペンデントシアター2nd よりちょっと北側です。
6月4日に杮落とし公演「火曜日のゲキジョウ 30×30」に早速行ってきましたよ。

「火曜日のゲキジョウ 30×30」とは2劇団を30分ずつ交互に上演して、入場のタイミングによって2劇団を鑑賞することができるという企画です。お客さんの投票と劇場からの推薦で「30GP」への出場権を得ます。それは勝ち抜き戦で、グランプリになった劇団には、賞金と副賞として劇場をタダで使える権利が与えられるのです。

僕は18時30分から観たので、初めは「三等フランソワーズ」です。なんと去年の「30GP」の覇者です。今回の演目「Birthday」は、小さい頃に父と別れた少女が、1枚の写真を頼りに、クリスマスに父を探しにくる物語です。その父は女装しておかまバーで働いています。

始まってすぐに、観たことあるやつや、とわかりました。3年前の「30GP」で観ました。そのときはあんまりピンときてなかったので、ああまたか、という感じだったのですが、途中からどんどん引き込まれて、最後に泣かされてしまいました。めちゃめちゃ良くなってるじゃないですか!さすが、去年のグランプリです。役者がみんな上手い。今、絶好調の「三等フランソワーズ」、もっと観てみたい。

いきなりすごいものを観てしまったので、後の「超人予備校」は苦戦するやろなー、と思いましたが、全然そんなことなかったですね。暖かい空気の漂ってるなかで、一瞬で空気を変えてしまいました。
「超人予備校」の演目は「デザート砂漠」。いつものとおりダジャレっぽいタイトルです。紅の豚風の主人公が飛行機を操縦していると、飛行機の調子が悪くなって砂漠に墜落してしまうところから始まります。でもその砂漠は「砂」ではなくて「きな粉」で出来ているという、頭の中からうどんが出てきそうな設定です。そこにラクダが通りかかり、一緒に水を探しにいきます。一方、砂漠の中には白玉がいて、きな粉にまみれて黄色くなっている白玉と白いままの白玉が、生きることとは何か、みたいな話をしています。
紅の豚とラクダと白玉たちはいずれ出会い、世界の果てを見に行くが、それは病院で甘いものを禁じられている紅の豚の夢であるという。

全編ムダだらけな内容の中で、ムダのないセリフと構成。内容が哲学的になりそうになると、それを一瞬で打ち消す。難しいことを考えて偉そうにしていると、一瞬で足元をすくわれる。内容がすごくありそうやけど、ない。なさそうやけど、やっぱりあるのか。作者の魔人ハンターミツルギさんの頭の中はどうなってるのか?

終演後の打ち上げで、「人生でこんなにムダな30分はなかった」とミツルギさんや劇団員に伝えました。いや、誉めてるんですよ。
意味のない内側はどこかで外側とつながって裏表なんてなくなる。形になるとなにか意味がありそうに思えてきて誰かが意味を考え出す。それは、時間が経つと権威付いてくるけど、実は何もないところから生まれた。僕はいったい何を書いているのか?

ひょっとしたら超人予備校のベストを観てしまったのかもしれない。こんな超予備を見たかったのです。

人生に意味なんてないんだよ、と言われている気がした。
笑うときは全力で笑おうという気になるな。

「火曜日のゲキジョウ 30×30」杮落とし公演、2劇団とも本当に素晴らしかったです。

2019年6月1日土曜日

中世・ルネサンスの楽器(その2)

デヴィッド・マンロウ著「中世・ルネサンスの楽器」という本があります。
前にもこのブログで書きましたね。その時はCDの紹介でした。

この本、欲しいなーと思ってましたが、そうや、図書館にあるかも?と思って探したら、大阪府立中央図書館にちゃんとありました。それも2冊も。出版された昭和54年(1979年)には流行ってたのかな。
早速借りてきて読んでいますが、中世のリュートのところ、写真はウードですね。十字軍の時とレコンキスタの時に、イスラム世界からヨーロッパにもたらされたというリュート、まあ持ってきたときはそうやったよね。

持ってる古楽CDにもウードを使ってるものはありますね。パニアグアの録音とかはフレット付きのウードを使っています。結構いい感じですが、あんまり中世ヨーロッパって感じはしない。

この本、中世とルネサンスとを分けて、また吹奏楽器とか鍵盤楽器、弦楽器とかいろいろ分類して写真付きで解説してくれているので楽しめます。写真見てるだけでも面白いですね。

同名のレコード(CD)が出ていますが、そちらもオススメ。
ルネサンスより中世の方をよく聴いてるな。その楽器がちゃんと映えるような録音なのでどんな音かよくわかるし、選曲も興味深いものです。割と知ってる曲が多いですね。
というかマンロウの取り上げたものを後の人たちがもうちょっと詳しく調べたりして録音してるんやね。
聴いてみて!