2019年9月28日土曜日

十二世紀のルネサンス

ちょっと前の投稿で、読むのをやめていた本っていうのがこれです。

「12世紀のルネサンス」チャールズ・ホーマー・ハスキンズ

なかなかの地味さですが、電車の中でも読みやすい文庫です。
「オスマン帝国」と「パイドン」、「Voices & Instruments of the Middle Ages」を読み終えた後、こちらも読了しました。

12世紀なのに、なんでルネサンス???と思うかもしれませんが、歴史家の中では、15世紀のイタリアルネサンスだけを「ルネサンス」とするのでなく、古代復興の運動はそれまでもあった、という見方があります。それの一番大きいのが12世紀にあったとされています。

その12世紀前後のルネサンス的なことを書いたのがこの本ですが、もう一度言いますが、なかなかの地味さなのです。
知的中心がヨーロッパのどの辺にあったか、その中心的な人物、場所は、修道院での修道士、という記述の中で、13世紀頃に商人が中世の都市を訪れて、知的な交流を図っていたということを書いたところは、なぜか著者の興奮状態が手に取るようでしたね。他の文面とちょっと違う。

第3章「書物と書庫」が期待していなかったのに、なぜかめちゃくちゃ面白い。
当時の写本にはどんなものがあるか、とか、図書館はまだない時代に修道院などで本を収集していたところの話とか、個人的に本を集めていた領主のこととか、本好きにはたまらない内容です。

その後も、ラテン語の古典・詩、法学、ギリシア語/アラビア語からの翻訳、科学、哲学などの章が。
ラテン語の詩のところではゴリアルド族と呼ばれた遊歴書生の世俗的な詩の話も出てくる。「カルミナ・ブラーナ」はこれらの人が書いたといわれる。

そうそう、これに関連した本で、ル・ゴフの「中世の知識人」も面白かった。同時代のことを書いてます。

どれも初めて知る内容ながら面白いです。地味ながらね。

0 件のコメント:

コメントを投稿