2014年10月26日日曜日

クラヴィコード

最近、何かちょっとしたコンサートや、展覧会など、すごい少人数のを行くようにしている。ほとんど、阿倍野。なんか釜ヶ崎が近づいてきているような、嫌な(でもないかもしれないけど)予感のなかでも、結構当たりがあるものである。

今日は、阿倍野の流流(るる)という喫茶店でのライブに行ってきた。
ここに出ている人達は弾き語りが中心。昔のフォークと違って、ジャンル分けできない感じの人が多い。

今日は2組。
1人目は、ギター弾き語りの安井淳さん。
文句なしに上手い。でも、年齢の差か、共感はできなかった。歌詞、歌い方、どれも悪くないけど、共感できるかどうかは別である。けなしているのではない。僕の心に響かなかっただけ。他の人には届いていると思う。それだけ、ちゃんとしたものであった。

2人目は、クラヴィコード&ソプラノサックスという、文面だけでは怪しい感じしかしない内田輝さん。(すみません。。。)でも、これが今日の本命。


素晴らしかった。照明無しにして真っ暗闇の中で始まった。ソプラノサックスのインプロヴィゼーションから始めて、クラヴィコードを弱音で弾き始める。もともと音量のある楽器ではないので、弾いてるかどうかわからない。こちらも耳をすます。するとだんだん何を言っているかが聴こえてくる。中世ヨーロッパの感じを持ちながら現代的要素もちらちらと聴こえる。たっぷり弾いた後、またソプラノサッスクに戻る。バッハ(かな?)の曲を取り入れながら、いい感じに1曲目が終わる。20分ほど経過している。聴いているあいだ中、夢なのか現実なのかわからないビジョンを何度か見て、ハッとして現実に帰ることを繰り返していたことを覚えている。

あと、バッハのチェロ組曲1番のプレリュードと、インプロをもう1曲。バッハでは、普通そこで切るのはおかしいでしょ、というアーティキュレーション。でも、これでしか成り立たないでしょ、と言っている。そう思う。

観客に聴かせることを目的としていない音楽。本人もそう言っていた。舞台から音が聴こえてくるのではなく、天井から、自分の内面から聴こえてくるような音、音楽であった。

古楽をやっている者からすると「ファンタジーだけの音楽」という批判も聞こえてきそうだが、それを吹き飛ばす強い説得力があった。聴きに来ていた人達は、古楽の知識もなく、また、それをちゃんと聴いたこともないだろう。しかし「これはよかった!」という空気で満ち溢れていた。口に出さないでもわかる。

いい演奏の後は気持ちがいい。

2014年10月19日日曜日

骨せつサンバ

劇団「超人予備校」本公演『骨せつサンバ』観てきました。
よかったですよー。初日と千秋楽の最後。文都さんと田口さんがダブルキャストだったので、2回、観とかなあかんでしょう。


コメディやのに泣けるとこ多い。
骨折して走れなくなった絶望した人間が見る3つの物語を、それぞれ進んでゆく。

連敗記録更新中の競争馬と連勝記録更新中の競走馬。
お父さんロバとお母さん馬とその息子である騾馬。
神話に出てくる半獣人とその兄弟。

そこに馬の先祖アケボノ馬が現れて、「本能を取り戻すレースを開こう!」と宣言する。それぞれを巻き込んで、レースは展開してゆく。

2匹の会話で進行していく、連勝記録をもった馬と連敗記録更新中の馬の話。表面上は見やすく、泣き所もあるが、語られてる内容は馬からみれば不条理、残酷。連勝記録更新中の馬は骨折のため安楽死させられるが、認められなかった死を認め、あの世から連敗中の馬をはげます。最後のレースで優勝した連敗記録の馬は、勝ったのに罵声をあびる。が、自分の走りに満足する。

ロバのお父さんはブレーメンの音楽隊に参加した、というか何となくついていって、人生を華やかなものに出来なかったという過去を引きずりながらも、レースに出ることで自分の尊厳をとりもどしてゆく。

レースでの、妹馬との首位争いで、今迄のすべてを思い出した半獣人は人間として生きる事を選ぶ。そのために捨てなければならなかった馬の体。後で人間に戻ったとき、喪失感をかかえながらも普通の人間として、生きている実感を得る。

また、骨折して走れなくなった人間も、歩くという行為でレースに出る。
最後に、人間の骨折は左手の小指ということがわかる。人間の傲慢さや度を超した心配性ゆえの不幸と、それを普通に受け入れて本能を取り戻す動物。
これら人間と動物の非対称性をテーマにした、宮沢賢治的な理解と、アイヌなどの#$%&"$##)(&%'$$&%&”#)!6645#&,、・・・って、そんな事は全くないけど、とにかく面白いのです。

どの話にも共感できるところと自分の嫌なところが含まれている。泣いているのに笑ってる、笑ってるのに泣いている、みたいな状態になって、自分の感情が押さえきれない。

個人的には、美香Lさんのケンタウロスに共感。演技もよかった。尾松さんの負け続ける馬の最後の言葉「もう、レースはおしまい。」に涙。暑くるしい演技で定評のある鉄平さんの声だけのシーンにも涙(笑)。(←ちょっとくやしい!)

田口さんは面白すぎる。文都さんのちゃんとした内容をふまえて観ると、さらに面白い。文都さんはくやしいやろなー。
ハンス役のニランジャンと、ポニーテールズのダンスも素晴しい!これは超人予備校の強みにもなってる。

あと、音響の阿保さんデザインの馬Tシャツ、グッジョブ!


馬愛がありますね。

2014年10月14日火曜日

リガッティ

アンサンブル・プリンチピ・ヴェネツィアーニの12月公演は、リガッティです。
って言っても知りませんよね。僕も知りませんでした。

Ensemble Principi Venetiani
知られざるヴェネツィアの天才「リガッティの世界」
2014年12月19日(金) 19:00開演(18:30開場)
京都文化博物館 別館ホール
チケット 前売:3,500円 当日:4,000円 学生:1,500円
     プリンチピ友の会会員:3,000円


 

モンテヴェルディの合唱隊で歌ってた人らしい。それも35歳で亡くなってる。でも作曲した数は膨大。

僕は音源を聴いた事がない。
この前、大阪駅前ビルの某クラシック中古CD専門店にチラシを置きにいった。
「ほう、めずらしいね!」と言われて、「音源ありますか?」と聞いたところ、ほとんど見た事ないとのこと。何かのカップリングで入ってるのはあったらしい。
ネットで調べるとNAXOSで1枚発見。今度買ってみよう。

予習しといた方がいいかも。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
チケットのご予約&お問い合わせ
<オフィス・プリンチピ・ヴェネツィアーニ>
Email:principi-venetiani@hotmail.co.jp Tel&Fax:075-493-5262
<プリンチピ友の会事務局/小松>
Email:cphmn700@hct.zaq.ne.jp Mobile:090-3726-8743


2014年10月4日土曜日

松永孝義「QUARTER NOTE」

松永孝義「QUARTER NOTE」。
今日(10月4日)、ゴンチチがやってる朝のFM番組で紹介されてました。


松永孝義さん。ベーシスト。2012年永眠。
高田渡のCDでベースを弾いている人という出会いだった。それから中村まりとロンサムストリングスのベースも松永さんなんや、という感じで、結構自分の買ってるディスクには入ってるなあ、という感じだった。

ロンサムのディスクが出て、2作目が出るときには、松永さんが亡くなった事が知らされてた。

その頃から強烈に意識しだして、いろいろ調べたり、友達に聞いたりしていると、1980年代に日本のダブバンド「ミュートビート」のベーシストだったことがわかった。「ミュートビート」は知らなかったが、音楽好きで滋賀のFM局に勤めてる友人はその当時から知ってたらしい。何しろ日本での唯一のレゲエバンドだった。

ここ数年、レゲエ、ダブ、スカを聴くようになったこともあって、松永さんの存在感が僕のなかで大きくなっていった。

ダブ、レゲエだけでなく、人のバックを堅実に勤めていた松永さんのリーダーアルバムが聴けることを、本当に幸せに思う。少しもぶれない重低音。安心感のある低音。

こんな素晴らしいミュージシャンがいた日本の音楽界。ますます面白くさせていかなければ申し訳ないと思う。

2014年10月3日金曜日

さあ次いきますよ

9月28日、「今甦るセミナリヨの調べ」に来ていただいたみなさん、ありがとうございました!盛況のうちに幕をとじる事ができました。音楽家のみなさん、スタッフのみなさん、お疲れさまでした。それと、会場をお貸しくださったカトリック高槻教会さま、ありがとうございました。信者のみなさまにもご迷惑をおかけしましたが、このようなコンサートが出来ることは、私達、音楽に関わる者としては、非常な喜びです!本当にありがとうございました。

下の写真は、当日こられていた、NEW倉さんが履いていた靴!パ、パンダ???
NEW倉さん、お若いですね。あ、そうそう。後でメールで知らせてもらったのですが、「切支丹抄物」は「きりしたんしょうもの」と読むのが正解らしいです。家の辞書には「しょうもつ」「しょうもち」という読み方も出てましたが、「しょうもの」が正解です。勉強になりました。
(10月6日追記:「抄物」の読み方についていろいろ調べてみると、「しょうもの」「しょうもつ」と言うのが国語辞典などに出ている読み方です。「しょうもの」は講釈物、「しょうもつ」は講義の抜き書きみたいなものです。僕の読んだ論文をもう1度見返してみると、「しょうもつ」と書いてあり、それには注が載っていて、「しょうもの」としている文献もあるが内容から「しょうもつ」を選んだ、とあります。また、地元では「しょうぶつ」と呼ばれているようです。どれが正解というのは決められないですね。)



さて、話は変わりますが、コンサートの余韻も冷めぬうち、劇団どくんごの大阪公演に行ってきました。

見てのとおり、ん?わかりづらいかな。扇町公園にテントをたてて、その中で観ます。初日、平日にもかかわらず、満席。100人ぐらい入ってたんちゃうかな。

音楽で始まり、わけのわからない芝居が延々と2時間つづく。もう、初めからテンションはMAX状態。去年はつながりのないシーンの連続だったので「???」だったけど、今年はあらすじらしきものを作っている模様。
宇宙がテーマなのかな。星と星のあいだのやり取りや、オープニングにあらわれた、宇宙服の6人組。え?どっかで見た事あるな、と思ったらムーンライダーズのコピー。旗も三日月マーク。後で、主催のどいのさんから「それわかった人、3人めぐらいかな」とウレシいお言葉。
説得力は抜群である。でも何を説得されているのかはわからない。
他人の顔色を伺うな!笑うとこぐらい自分で決めろ!自分の価値観を疑え!っていわれているように僕には思えた。

終演後、劇団超人予備校の魔人ハンターミツルギさんと、どいのさんが話している内容が面白かった。

「僕らは社会を変えるために劇団をやっている。」
「大学や高校の演劇部にどくんごのメンバーを派遣して、ちゃんとした(超予備、どくんご的には間違ってる、という意味)劇団員の人数を7割ほど減らしたろか。」
「劇団は経済活動ではない。」

4日(土)はチケット完売だそうですが、今日 3日(金)はまだ入れるそうです。
サラリーマン諸君!行ってみる価値はあるよ。