2017年10月29日日曜日

古楽講習会 in 新大阪レポート

すっかり古楽から足を洗ったと思われているかもしれませんが、ちゃんとやってるんですよ、古楽。
行ってきました、「古楽講習会 in 新大阪」。講師はおなじみ、竹内太郎先生。
今回はびわ湖ホールが取れなかったので新大阪ココプラザにて開催。いやー、この季節、文化祭や秋のコンサートが多いので、あんまり練習場所が空いていないんですよねー。

今回の受講者は僕を含めて4人。
1人目、Takemotoさん。
 ダル・アクィラとダ・ミラノのリチェルカーレ。どちらも弾いたことがあるので、僕には興味深い選曲。ダ・ミラノの楽譜は右手の運指も書いてある。冒頭部分で2拍目、強拍のはずなのに指定は人差し指。このことによって歌っているようなメロディラインが考えられるとのこと。はー、こんなこと考えてなかったなー。
はじめは硬めだった弾き方が、先生のアドバイスによって、見違えるように変化していく。もともとよく弾ける人なのですが、数年前に聴いたのとは全然違うレベルにいってる。すごくいい演奏でした。

2人目は僕。
ロベール・バラールの1611年の曲集から「Entree」「Ballet」「Volte」「Angelique」の4曲。全部ハ長調に統一しました。音楽の流れから意外に思われるバスが、前の小説の「ド」から繋がってるんやね、って言われたとたんに、こうやったらいけるな、とわかる。そんなに難しくない曲やと、いろいろと自分でやれることがあるけど、的確なアドバイスはさらに向こう側を見せてくれる。

3人目はSakataniさん。
ロビンソンの「メリーメランコリー」と、ナルバエスの「牛を見張れ変奏曲」。ロビンソンのは知らない曲だったけど、いい曲。ちょっと難しいけど、これもはじめは硬めだった演奏が、フレーズとカデンツの整理をしただけで、ものすごくよくなった。この人も聴くたびによくなっていってる。古楽以外の話もできるのでありがたいなー。

ここで、セッションコーナー。
「牛を見張れ変奏曲」のコード進行でインプロして遊ぶ。なかなか、みんないい感じにできるなー。Isohataさんのテオルボの低音ソロがヤバかった。かっこよすぎる!

4人目はそのIsohataさん。
関西古楽界ではおなじみすぎるIsohataさん、ジャーマンテオルボのでかいやつを手に入れてた。「こんなん持ってるの日本であんただけやで」って言われるぐらい珍しい楽器。
普通使われているテオルボは単弦ですが、これは上の方は復弦になってる。歴史的にはこれが正しいらしい。
モンテヴェルディの、聴いたことある曲をやってた。途中からチャコーナ(シャコンヌ)になる。先生の解説によると、チャコーナは戦争の要素があるとのこと。戦意高揚ってことか。なかなかそんな風に聞こえないけど、当時はそういうことが常識だったんですね。
演奏もいい感じ。やっぱり低音があるといいね。

今回も面白くて興味深い講習会になりました。
フレーズの取り方やカデンツでは音を収めること、難しいところでは急がずにテンポを少し緩める、そんなことを実践していくだけで音楽が自然になっていく。
みんな、もともと、そういう感じは知っているので、それを覆っている壁を壊していくだけで良くなっていくんですね。ほんと魔法を見ているようでしたが、誰でもできることなのです。

0 件のコメント:

コメントを投稿