2018年8月14日火曜日

古楽講習会 in大津

やっと行けました、古楽講習会 in 大津。講師は竹内太郎さんと、ダンスのゲスト講師として東京から谷田さん。
お昼過ぎに集合。ダンスもするということで、初めはストレッチから。ただ肩を回す、足を回すだけやのに結構キツイ。普段どれだけ動いてないかバレるな。

その流れで、セッションに突入。セッションに参加するため名古屋から来たトラヴェルソ奏者さんや山縣くんのコルネットも入る。初めは「カエルのうた」のメロディをカノンで重ねていく。これ、小学校1年生のときにやったやつや。おっさんばっかりで可愛いことやってる。ちょっと引いて見るとかなり笑えますよ。
その後、ベルガマスクで即興をまわしていく。コードはG/C/D/Gの簡単なやつやけど、結構準備していかないとちゃんと弾けない。今回はパターンをたくさん考えてから臨んだけど、なかなかルネサンス風に弾くのは難しい。オルティスの変奏論はこんな時に役立つんですよね。真面目にやらなあかんな。

レッスン1人目はSakataniさん。
なんとバロックギターを購入していて、それもオリジナル!焼け跡から発見されたのかと思うほど渋すぎる外見です。うらやましいな。
演奏の方も良かった。そのギターの助けも借りて、いつもより3割り増しぐらいになっていた。レッスンの中でバテンテ(ラスゲアード)のレクチャーがあって、それを聞いただけで、どんどん弾けるようになっていく。すごいよ。

2人目は僕です。
今回はルネサンスギター。ル・ロワの曲集を中心に。ル・ロワだけでなく、この時代(1550年代)のリュート曲集やギター曲集は他の作曲家の書いた曲をその楽器に移したものが多い。その原曲が何かわかってる場合は、それを調べると面白い。ここ数ヶ月、そんなことをして、ほんまに充実しましたよ。やっと、古楽のやりかたがわかってきた感じ。でも、楽譜だけでなく、論文も読まなあかんのよね。今回はジェームス・タイラーさん著「The Guitar and its Music」のルネサンスギターのところを読みました。英語やけど、欲しい情報は日本語にはなってないのだ。

僕のレッスンの途中から、アルボーのダンス教本「オルケゾグラフィ」に書かれてある、パヴァーヌとガイヤール(ガリアルド)を教えてもらいました。これもルネサンスギター版を作っていきましたよ。こういう準備を結構やって、暗譜もしたはずなのに、当日はダンスを見る余裕がなく残念。まだダンス伴奏の感覚はつかめていないな。

休憩の後、ブランルのステップも教えてもらう。本で読んだのと大体同じだったので安心。まあ、そんなに難しくない。

でも自分で調べるようにすると、ほんとに面白いと思うようになる。前は、講習会にダンスがあるのは好きではなかったけど、今は違う。音楽とダンスと総合的に見ようとするようになる。拍の取り方のイメージが全然違うので、それとちゃんと混ざろうとするっていう感じなのかな。

3人目は奈良から竹本さん。
リュート・アッティオルバートで参加。竹本さんが初めて講習会に来た時を覚えてる。その時は、クラシックギターから転向したばかりで強く弾く癖が抜けていなかったし、とても音楽的には聞こえなかった。それが今は、本当に音楽的に弾けるようになっている。ニコラス・ヴァレーの曲でしたが、フランスバロックが生まれる少し前の、優雅な感じにうっとりする。素晴らしいことですよ!

この後、座談会みたいなのがなんとなく始まって、いろいろとディスカッション。
その時の話題に合わせて谷田さんもいろんなダンスをほんとに美しく踊ってくれる。「踊ってる私を見て!」みたいな人ではなく、美と知がちゃんと結びついてる感じ。
僕が弾いた「バス・ダンス」が2拍子だったことを踏まえて、バス・ダンスは3拍子と言われてるけど、16世紀の楽譜(特にアテニャンの)には2拍子系が結構見つかると竹内先生。それを受けて谷田さんが、2拍子系と思われていた曲を3拍子系で読み直すとぴったりいく曲があった、とのこと。それに15世紀の文献にバス・ダンスは3拍子系(というか6/8拍子)という記述もあるらしい。
どっちが正しいかを問うことはナンセンスだけど興味深く聞けた。「誰々先生が言ったから」って理由でそう信じてるって人はこの講習会の中に1人もいない。
終了後は膳所駅近くの王将で打ち上げ。打ち上げが王将って関西小劇場っぽい?


0 件のコメント:

コメントを投稿