2018年8月31日金曜日

キューバ音楽(その1)

「ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ アディオス」を観て、キューバ熱が上昇してるんですが、そういえばキューバってあんまり知らんなーって思っていろいろ調べ出したのです。

大航海時代にスペイン領となって、原住民は絶滅させられたらしい。その後、アフリカから奴隷として黒人が連れてこられた。1902年にスペインから独立、1959年のキューバ革命により社会主義国となる。当時のカストロ、ゲバラは英雄と讃えられた。
東にはハイチとドミニカ共和国、南にはジャマイカがある。
チェ・ゲバラ
調べているうちに気づいたのですが、大学生の時、クラシックギタークラブでよく弾いていた曲がレオ・ブローウェルの作った曲。そういえばブローウェルはキューバの作曲家でした。当時は作曲家の出身地なんか全然注目してなかったんですが、20代のときにキューバ音楽に出会っていたとは!
キューバ出身の音楽家は他に、ジャズピアノのゴンサロ・ルバルカバ、クラシックギターではマヌエル・バルエコ。割と有名どころがいるんですよね。

当時よく弾いたのは「特性的舞曲」「舞踏礼賛」、それと「鐘の鳴るキューバの風景」。「舞踏礼賛」は3回生の時の定期演奏会で、「特性的舞曲」は4回生の時にギター音楽大賞というコンクールで弾いたんですよ。僕には難しかったけど独特のリズム感が好きだったな。
レオ・ブローウェル
「鐘の鳴るキューバの風景」は4回生の最後の定期演奏会で弾いた。具体的なタイトルやのに全然キューバの風景を調べなかった。それはよくないね。でも、当時流行っていたミニマルをやりたくてこの曲を選んだことは覚えてる。途中から右手のタッピング奏法になり、最後はハーモニクス奏法になって終わる。

今となっては、何も調べず何も知らずに演奏していたことを甘酸っぱいような、恥ずかしいような感じに思う。でも、その曲の魅力はそのときの自分が一番知っていたと今でも思う。

0 件のコメント:

コメントを投稿