2013年11月27日水曜日

リュートいろいろ

リュートといってもいろいろと種類があります。今のエレキギター並みにあるんとちゃうかなー。


16世紀終わり頃から歌の伴奏などで使われ始めた、ボディが大きく、糸蔵の長〜いテオルボ(キタローネ)というのがあります。「でかいギター」という意味だそうですが、見た目はリュートですな。

写真は左からアーチリュート、テオルボ(中)、テオルボ(大)です。左に写ってる襖と比べると「どんな高さやねん」ってくらいでかい!!!
イタリア歌曲とされている(らしい)カッチーニの曲なんかは、ピアノでなく、テオルボの伴奏で聴きたいものですね。

プリンチピ・ヴェネツィアーニのコンサートではおなじみです。
http://principivenetiani.blogspot.jp



ルネサンスリュート。これは6コース。
16世紀から18世紀頃まで、リュートが衰退するまで使われていました。この後、弦を低音側に増やしていって、7〜10コースぐらいまで持つルネサンスリュートが次々と登場します。

また、11〜13コースのソロ用バロックリュートも。これは写真なし。残念。


さらに昔にさかのぼると、中世リュート。写真のは5コース(5弦の意味。復弦なのでこれは9弦。)で、15世紀頃に使われていたもの。デュファイ、バンショワの時代ですね。ルネサンスリュートの初期型ともいえます。オリジナルが残っていないようなので、当時の絵や図面から復元されました。この時代の音楽って今、ほとんど聴く事がないですね。朝のNHK FMぐらいかな、聴けるの。中世音楽からルネサンス音楽への移行期なので、いろいろ面白いですよ。


と、時代や音楽の内容によって、いろいろな種類のリュートがあるわけです。欲しくなってくるよ。お金はないが。。。

0 件のコメント:

コメントを投稿