2013年12月30日月曜日

すっかり年末ですね

もう、すっかり年末です。落語の「芝浜」を観にいきたくなる頃ですね。借金取りから逃げる準備はお済みでしょうか?

さて、今年の総まとめをしてみましょう。今年面白かったものや印象的な出来事を並べてみました。しばらくおつきあいくださいませ。

1、プリンチピ・ヴェネツィアーニ「ローランド・デ・ラッスス」
プリンチピ・ヴェネツィアーニによる、ラッススの曲ばかりを集めたコンサートです。天上的な美しさ!

2、劇団超人予備校「エリマキトカゲ心中」
人間以外の演劇を得意とする劇団超人予備校の本公演です。今回はめずらしく人間役がありました。心中ものだけに近松門左衛門も登場!げらげら笑って最後になぜか泣いている良いお芝居でした。

3、KIX「たびたま」
超人予備校と舞道ダンスシアターのコラボ作品。ダンス教室の発表会をやりたいけど、発表会は嫌いだ!という、舞道ダンスシアターを率いるニランジャンさんの提案によって作られました。アメリカ人のギャングが死んで生まれ変わっていくという物語に、ダンスシーンが間に挟まれる。最初のダンス見ただけで目がウルウル。爽やかな作品でした。あ、アメリカ公演もありました。超予備すごい!

4、劇団どくんご「君の名は」
日本中を旅するテント劇団。夏に大阪に来ました。筋書きはないけど、歌あり踊りあり、角砂糖のアクションあり(?)のおかしな2時間。君の名はのワンシーンが執拗に繰り返されるのには笑った。また最後の4人芝居も似たようなシーンを執拗に繰り返すが、途中からどんどん引き込まれて泣かされました。人間のあらゆる感情を表現している!
終わった後は放心状態で、超人予備校のミツルギ兄さんに打上げに誘われたけど断って帰ってしまった。
ヤバいものを見た!早く来年の公演見たいなー。

5、石田あい個展
今、大阪から世界に飛び立とうとしている新進気鋭の書道家・石田あいちゃんの個展が中崎町で2回ありました。どんどん自分の殻を打ち破っていく姿に激しく感動します。今まで見た事のない「書」の世界。がんばれー。

6、ミツかね堂はじめました
超人予備校のミツルギさんと女優で奥さんのふくいあかねさんの童話朗読ユニットです。ミツルギ作品をあかねさんが朗読します。僕も音楽ユニット「バナナ部」で演奏をさせてもらいましたよ。あと、もりたみえさんの落語「夏の医者」も面白かった。台風でしたが楽しかったです。

7、88カフェ閉店
東大阪に引っ越してきてから、毎週通っていた居酒屋「88カフェ食堂」が残念ながら閉店となりました。閉店前の華乃屋さんのライブでは3曲、ゲストとして出させてもらいました。ありがとうございました!


隠居生活を始めた今年、結構面白い事がありました。やはり穀潰しの身としては観劇が多いですね。来年は寄席も行きたいなー。

という事で、良いお年をお迎えくださいませ。


2013年12月21日土曜日

ローランド・デ・ラッスス



プリンチピ・ヴェネツィアーニ「ポリフォニー音楽の巨匠 ローランド・デ・ラッスス」

昨日、プリンチピ・ヴェネツィアーニのコンサート行ってきました!
年1度の気合いの入った本公演です。

音楽がルネサンスからバロックに移り変わってゆく頃、こんな華やかな演奏/合唱があったんですね。

まず、厳粛で神聖な感じのオルガン演奏で幕をあけました。綺麗なタペストリーをおってゆくようなルネサンスのポリフォニー、またそれの1パートだけに華麗な装飾を施して、さらに華やかになっている曲も。1階の弦楽器と2階の歌&コルネットとの掛け合いも、天上と交信しているような錯覚を引き起こします。

バッハやヘンデルの活躍する100年も前のヨーロッパの音楽。聖と俗をうまく絡み合わせながらも美しい音楽であります。

今、絶好調のプリンチピ・ヴェネツィアーニから目を離せない!!!

(写真提供は田中さんです)


2013年12月14日土曜日

「ルネサンスの秋」読了

ホイジンガ「中世の秋」を意識しまくっている、ウイリアム・J・バウズマの「ルネサンスの秋」(みすず書房)読了。320ページ、2段組みという大著です。久々に歴史の本を買ったのですが、かなり面白かったです。

内容は前半、ヨーロッパにおこったルネサンスという文化的運動を前向きなところからとらえていて、ガリレイの地動説や、印刷技術によって本が大量に出版され知識の量が膨大になってきた、など、この時代(1550年〜1640年)に人々の意識がかなり変わっていった事が述べられています。また、演劇がさかんに行われ、それを観に行く人も上流階級から一般人まで様々な人々に影響を与えだしている。
後半は、その前向きな反動として、秩序を乱すような事をやめよう、という運動も同時に起こっていた事も書かれています。


今まで天が動いていると信じていたのに、「地球が回ってるんやで」と云われて、それが「この本に書いてあるから」みたいな時代になってきたって事ですね。情報が大量に手に入るようになってきて、教会や王様のいう事が「ちょっと違ってるやろ!」とつっこみを入れられるようになっていったんです。市民革命に至る考えの変化がこの頃に生まれ始めていました。その反面、規制も厳しくなっていきました。

また、自己とは何か、という事は、今までのように教会のいう事を信じてたらいいと思えなくなり、不安感も増していったそうです。憂鬱(メランコリー)っていうのもこの時代に流行ったんですね。

結構、今とそっくり。

2013年12月6日金曜日

Luca Marenzio Primo libro di Madrigali a cinque voci

ルカ・マレンツィオという人、知らなかった。16世紀の終わり頃、ローマで大人気だった歌手/作曲家だそうな。調べてみたらマドリガーレ作曲では有名なんですね。

このディスクは、その人が1580年に出版した「5声のマドリガーレ集第1巻」をラ・コンパーニャ・デル・マドリガーレという声楽グループが録音したもの。

このグループ初めてなんですが、コンチェルト・イタリアーノやラ・ヴェネクシアーナの中心メンバーで結成されたドリームチーム(!)という謳い文句だけあって、結構イケます。というか、当たりを引いたんちゃう???
バロック前のつつましげなのに華やかな感じが全体を覆っています。
モンテヴェルディもいいけど、僕はこっちの方が好みかも。

カルロ・ジェズアルドも録音してるそうやから、そっちも聴いてみたい。ジェズアルドの時々無表情になるような暗さが。