音囲炉裏(ねいろり)というイベントがありまして、行ってきました。
音響系の人が自分の作った音楽を演奏というか録音をながす、いや違うな、自分の作った音楽をPCに演奏させる、これがもっとも正しい言い方かもしれません。
始まってから戸惑ったのは、演奏者はいなくて、PCが奏でてる音を、ミキサーでいじるという、どこを見てたらいいのかわからない。でも、スピーカーを複数おいてあって、音が立体的にわかるようになっていました。
チラシの手作り感から、そんなに期待していなかったのですが(失礼!)、これが素晴らしいものでした。1960年代だったら、これをホールで聴かせてたでしょう。今は、コンピューターで作れるようになったので、客が10人未満という演奏会がなりたつのです。
構成は、かつふじたまこさんの曲から始まって、石上和也さん、ここで休憩、2部は、泉川獅道さん、石上さん、かつふじさんの順。
ちょっとびっくりしたのは、泉川さんの尺八。唯一生演奏。どこを見たらいいかわかりました。江戸時代の虚無僧の音楽だそうで、これがすごかった。寝てた人もいたけど、僕の中では、ヤバい音楽。文句無しによかった。
石上さんのも、しっかり作り込んでいて共感がもてた。ちょっとテーマがわかりにくいかな。聴く方では音楽とテーマを飲み込んでいないかも。
かつふじたまこさんの音楽は素晴らしかった。前半の2曲もいい感じだけど、後半の「海よりも空よりも深い青を人は描くことができるんやろうか」という長いタイトルの曲がすごかった。これは「ダブ」ですね。後で本人にそう話したら、「ダブってよくわかんない」らしい。
でも、数年前から聴きこんでいたミニマルダブ、BasicChannelや、DEEPCHORD、Echospaceなどに引けを取らない音楽。ひとついわせてもらうと、タイトルの「できるんやろうか」のところは東京でやるときは「できるのだろうか」に変えた方がいいよ(笑)。
でも大阪、新世界では「できるんやろうか」でよかった。
なかなか聴けない音楽を堪能させてもらいました。でも、これにお金払う人少ないよね。なんとかなりませんか!みなさん。(僕は払いましたよーだ)
0 件のコメント:
コメントを投稿