バナナ部単独ライブ、企画してからいろいろ考える。オリジナルはない。全部の曲がカバーまたはコピー。それをやることに意味はあるのか?でもオリジナルってなかなかできないしなー。
話は変わりますが、「文化のフェティシズム」(丸山圭三郎著)という本を読みました。丸山圭三郎、って聞いて「うわ!」って思う人は少ないと思いますが、日本がバブル景気に沸いている時に、言語学者ソシュールの考え方を元に、独自の文化批判をした稀有な人です。この人の本を飲み屋で知り合ったMさんから教えてもらいました。今まで中沢新一やドゥルーズ=ガタリなどの本は読んでいたのですが、「そんなん、わからへんやろ?」と言われて、教えてもらったのが丸山圭三郎でした。
この本(文化のフェティシズム)、後半はわかりにくいのですが、◯◯フェチってよくいいますよね。その発生の仕方を書いてあるんです。文化っていうのはなにかとなにかの違いを認識する(発明する)ところから始まるってことを言ってます。ギターを買うのに、「フェンダーよりギブソンやな」とか、「いやいやギブソンより、アイバニーズやで」みたいに思うことの発生の現場を押さえているのです。こういう話は自分の経験に合わせてなんとなくわかりますね。みんながブランドもんを買うのも同じ考えから生じているのです。
「私たちに与えられる喜びと興奮と生の充実感は、硬直した秩序からの脱却と、安定した<見分け構造>から<言分け構造>の発生の場への移行、とりもなおさず制度の機能(ノモス)と生の機能(本能残機)の両方からのはみ出しという<半機能的行為>を行う時、すなわち非在の現前としての<コードなき差異>と戯れる時に生ずるのではなかったか。」(文化のフェティシズム 251ページ)
この文章にグッときましたね。
僕のやっている音楽は他人が作ったものをほぼそのままやっています。でも、楽器編成は限りがある(ギターとアンデスとカズーしかない)。音楽的面白さをそのままにしようと思う時にいろいろな変更を行うのです。その変更は、僕がカバーしようとしている音楽を自分の中で消化しつつ、こんな感じやなと思ってでてくる音形や、複数の楽器を同時に鳴らすことだったりします。
こんな音楽がやりたいという欲求が、全然違うものに再構成されるときに、今までよく知られていた構造や編成やを踏まえつつ、別のつながりを提案しているようになっているのです。というかなっていたらいいなー、と思うのです。
これはうまくいけば喝采をもらえると思うのですが、うまくいかないときは「コピーしようとして失敗している」とか「音楽を全然わかっていない」「たんに真似しただけ」とかいうキビシイお言葉が待っているのです。
ほんとーに、うまくいくといいなー。
でも、うまくいかなくても、僕らの楽曲にたいする尊敬はそのままです。また時をかえてやるだけですね。
ときは21世紀。しかし400年ほど前の音楽を愛する人達がいます。今のクラシック音楽の祖先であり、生命感にあふれ生き生きとしていた頃の音楽。それにからめて演劇や美術や面白いものを書いていきたいと思います。
2016年7月23日土曜日
2016年7月19日火曜日
亜熱帯や三味線や
今日は海の日。京都の喫茶店「ゆすらご」でのライブに行ってきましたよ。
出演は、
三浦カヨ+ Chia-yung Tsai、
亜熱帯トリオ(山本信記、井上智恵、武村篤彦)、
おかえり姉妹
の3組。
出演者は夏らしく、全員浴衣。
飲み物をたのんで、ちゃぶ台の前に座ると、横には出演者の武村さんが、「トルコロックはねえ?」なんて話してる。しばらく聞いてたけど、なに言ってるかまったくわからない。知らない世界に触れるのは面白いな。
トップバッターの三浦カヨさんはモトタバコヤの常連。三味線を弾きながら小唄を歌う。今日は台湾からきた、男の子なのか女の子なのかわからないパーカッショニストと一緒にやってました。三味線を鳴らしながらのMCはなかなかいい感じ。三味線も歌もほんといい感じ。日本っていいよなーって思いました。
2組目は、亜熱帯トリオ。これは泊の武村さんがギター。泊は戦前風昭和歌謡の新作を歌うユニットで、僕は数年前からのファン。実は「おはなしえん」の「ペンギンは空をめざす」のなかで、曲をこっそり使ってたのだが、今度YouTube化するにあたって許可をとっとこう、というのもあって、京都までやってきた甲斐あって、快く許可を頂きました!やったー。
ところで、この亜熱帯トリオ、むちゃくちゃ面白い。自分らが好きなレコード(それもアナログです)を順番にかけて、途中で演奏をするというもの。選んでるレコードはインドネシア、トルコ、アメリカ南部の50年代から60年代ぐらいを中心に。もうエキゾチックを通り越して、何言ってるかわからない(笑)。
エレキギターが日本人っぽくない。アジア人って感じの演奏で、いい味。ミュートトランペットとキーボードもいい音だしてた。またレコード鑑賞会、行きたいな。
3組目はおかえり姉妹。これは三味線の娘さん2人組。オープニングからMCはぐだぐだ。どうなることか思っていたら、演奏がものすごく上手い。しゃべらなかったらいいんやけど、まあ、観ているうちに気にならなくなりました。いいもの聴けたなー。
僕も三味線やろうかな。
3組とも、ほんと楽しめました。
2年前もそうだったけど、今年もいい海の日だったな。
出演は、
三浦カヨ+ Chia-yung Tsai、
亜熱帯トリオ(山本信記、井上智恵、武村篤彦)、
おかえり姉妹
の3組。
出演者は夏らしく、全員浴衣。
飲み物をたのんで、ちゃぶ台の前に座ると、横には出演者の武村さんが、「トルコロックはねえ?」なんて話してる。しばらく聞いてたけど、なに言ってるかまったくわからない。知らない世界に触れるのは面白いな。
トップバッターの三浦カヨさんはモトタバコヤの常連。三味線を弾きながら小唄を歌う。今日は台湾からきた、男の子なのか女の子なのかわからないパーカッショニストと一緒にやってました。三味線を鳴らしながらのMCはなかなかいい感じ。三味線も歌もほんといい感じ。日本っていいよなーって思いました。
2組目は、亜熱帯トリオ。これは泊の武村さんがギター。泊は戦前風昭和歌謡の新作を歌うユニットで、僕は数年前からのファン。実は「おはなしえん」の「ペンギンは空をめざす」のなかで、曲をこっそり使ってたのだが、今度YouTube化するにあたって許可をとっとこう、というのもあって、京都までやってきた甲斐あって、快く許可を頂きました!やったー。
ところで、この亜熱帯トリオ、むちゃくちゃ面白い。自分らが好きなレコード(それもアナログです)を順番にかけて、途中で演奏をするというもの。選んでるレコードはインドネシア、トルコ、アメリカ南部の50年代から60年代ぐらいを中心に。もうエキゾチックを通り越して、何言ってるかわからない(笑)。
エレキギターが日本人っぽくない。アジア人って感じの演奏で、いい味。ミュートトランペットとキーボードもいい音だしてた。またレコード鑑賞会、行きたいな。
3組目はおかえり姉妹。これは三味線の娘さん2人組。オープニングからMCはぐだぐだ。どうなることか思っていたら、演奏がものすごく上手い。しゃべらなかったらいいんやけど、まあ、観ているうちに気にならなくなりました。いいもの聴けたなー。
僕も三味線やろうかな。
3組とも、ほんと楽しめました。
2年前もそうだったけど、今年もいい海の日だったな。
2016年7月17日日曜日
最近のいろいろ
いつも休んでばかりでいいなー、ってよく言われますけど、そうでもないのですよ。
お金にあんまり結びつかないお仕事は常にやってます。
特に今月は「バナナ部単独ライブ」の練習が大変なんですよ。まだ曲がはっきり決まってないので、それをいいことに新曲(だいたい60年代から90年代と幅広く)を次々と試しております。基本、過去に使ったやつをおおもとに据えてやろうと思ってたけど、ラジオ聞いてて、「これやりたい!」ってのが入ってきてしまうのです。
僕が編曲するので、僕はなんとなく弾けるようになってるけど、相方の清家さんは大変ですよねそうですよね。わかっているんですが、もうしばらく我慢をしておくんなせえ。
あと、コーヒーを出してくれる7弦ギター奏者クロエさんとのセッションコーナーが何も決まってない。クロエさんは全然決めないほうがいいみたい。でも僕は、半分決めて着地点を変えたいな。
で、今日ですが。
去年、シュリアースというダンスと音楽を一緒にやろうという名目で作った団体を半分主催していたセイジさんと半年ぶりぐらいに会った。大阪城でゆるゆるセッション&外飲み。
久しぶりに合わせたのも面白かったけど、コンビニで買ってきたお酒をダラダラと飲む「外飲み」がよかった。これからのスタンダードになりそう。
最近買ったカニコーセンさんも、東京で、鈴木常吉氏と外飲みをして説教を聞くという修羅場を通ってきて、「外飲みって面白いでえ」っていってる。外飲みへの愛というものだろうか。
こんなところから、間抜けな、それでいてカッコイイ音楽が生まれるんだろうな。(いや、そんなことないかもしれないと思いますよ。他の人は。)
最近、作曲の依頼を受けた。
とりあえず曲はできた。あとは録音をどうするかやな。ピアノ伴奏にしたい。
お金にあんまり結びつかないお仕事は常にやってます。
特に今月は「バナナ部単独ライブ」の練習が大変なんですよ。まだ曲がはっきり決まってないので、それをいいことに新曲(だいたい60年代から90年代と幅広く)を次々と試しております。基本、過去に使ったやつをおおもとに据えてやろうと思ってたけど、ラジオ聞いてて、「これやりたい!」ってのが入ってきてしまうのです。
僕が編曲するので、僕はなんとなく弾けるようになってるけど、相方の清家さんは大変ですよねそうですよね。わかっているんですが、もうしばらく我慢をしておくんなせえ。
あと、コーヒーを出してくれる7弦ギター奏者クロエさんとのセッションコーナーが何も決まってない。クロエさんは全然決めないほうがいいみたい。でも僕は、半分決めて着地点を変えたいな。
で、今日ですが。
去年、シュリアースというダンスと音楽を一緒にやろうという名目で作った団体を半分主催していたセイジさんと半年ぶりぐらいに会った。大阪城でゆるゆるセッション&外飲み。
久しぶりに合わせたのも面白かったけど、コンビニで買ってきたお酒をダラダラと飲む「外飲み」がよかった。これからのスタンダードになりそう。
最近買ったカニコーセンさんも、東京で、鈴木常吉氏と外飲みをして説教を聞くという修羅場を通ってきて、「外飲みって面白いでえ」っていってる。外飲みへの愛というものだろうか。
こんなところから、間抜けな、それでいてカッコイイ音楽が生まれるんだろうな。(いや、そんなことないかもしれないと思いますよ。他の人は。)
最近、作曲の依頼を受けた。
とりあえず曲はできた。あとは録音をどうするかやな。ピアノ伴奏にしたい。
2016年7月5日火曜日
おはなしえん
去年7月から始まった「おはなしえん」。もう1年ちかくなるんですね。早いなー。
今年も夏編が始まりまして、7月3日に第1回目がありました。猛暑にもかかわらず、多くの方にお越しいただきました。ありがとうございます。
今回は劇団超人予備校が超多忙。当然、作者のミツルギさんはもっと多忙ということで、朗読とお芝居の出来上がりがいつもより遅れ、当然、稽古日数は少なくなりました。音楽斑が入りだしたのが本番の1週間前で、その日のうちに選曲のダメだしがあって2曲変更となりました。ひええええ。
楽譜を何回も変更するのは音楽斑のメンバーに申し訳ないけど、よくついてきてくれました。曲の調の変更とかもあって、ほんとすんません!
でも、今までの中で一番出来がよかったのではないかなー。朗読もお芝居も音楽も。
練習日数が多ければ、決めたことを再現しようという考えになってくるけど、練習が少なければ、何が起こるかわからない。入るタイミングが早かったり遅れたりしたら、面白さを逃してしまう。何か起こった時は、その都度考えて修正しなければならない。そういう緊張感があったのかな。どう動いてもなんとかなってた。「ちょっと惜しかったな」ってところはあったけど、ギチギチの芝居になっていないので、そういうところは合わせやすいですね。
みんなの技量が上がってきたのか、仕上げるのが早くなってきたな。
今年も夏編が始まりまして、7月3日に第1回目がありました。猛暑にもかかわらず、多くの方にお越しいただきました。ありがとうございます。
(イシガメさんの向こうに素のしましま太郎、
右奥にカバさん、手前にナイルティラピアさん)
(イシガメ役の尾松さん目線のリハ風景)
(集合写真)
今回は劇団超人予備校が超多忙。当然、作者のミツルギさんはもっと多忙ということで、朗読とお芝居の出来上がりがいつもより遅れ、当然、稽古日数は少なくなりました。音楽斑が入りだしたのが本番の1週間前で、その日のうちに選曲のダメだしがあって2曲変更となりました。ひええええ。
楽譜を何回も変更するのは音楽斑のメンバーに申し訳ないけど、よくついてきてくれました。曲の調の変更とかもあって、ほんとすんません!
でも、今までの中で一番出来がよかったのではないかなー。朗読もお芝居も音楽も。
練習日数が多ければ、決めたことを再現しようという考えになってくるけど、練習が少なければ、何が起こるかわからない。入るタイミングが早かったり遅れたりしたら、面白さを逃してしまう。何か起こった時は、その都度考えて修正しなければならない。そういう緊張感があったのかな。どう動いてもなんとかなってた。「ちょっと惜しかったな」ってところはあったけど、ギチギチの芝居になっていないので、そういうところは合わせやすいですね。
みんなの技量が上がってきたのか、仕上げるのが早くなってきたな。
登録:
投稿 (Atom)