2018年5月30日水曜日

ルネサンスの音楽世界

「ルネサンスの音楽世界」という本を読んでいる。
ルネサンス音楽のことってぜんぜん知らんなー、と数ヶ月前に思って、いろいろ図書館で借りて読んでるんですよ。並行して「デカメロン」とかもね。

この本は三部作で、「中世の音楽世界」「バロックの音楽世界」という本があるそうだ。日本語訳されてるのは中世のやつだけ。もうすぐ、バロックも出るんちゃうかな。でも、この本でも9000円ぐらいするから買いづらいなー。図書館で借りるのがいいよ。
訳した人が、今、世間で使われてるカタカナとちょっと違うように書いてる。例えば、ディエゴ・オルティスって呼ばれてるビオラ・ダ・ガンバの奏者もディエゴ・オルティッツって書かれてる。まあ、そう読めんこともないし、国によったらそう呼んでるかもしれないけど、世間に合わせてほしいなー。

なんか読みづらいなー、と思いつつも、結構面白い。
ミサ曲やモテットの作曲方法はピンとこなかったけど、器楽曲の説明が結構長く書いてある。即興的にやってた民衆的なことは文書になってないけど、ハイソサエティな音楽は楽譜が残ってる。世間で大流行したから本に載った曲ってのもあるみたい。
また、世俗曲であるシャンソンのテナー部分を抜き出して、それにコードや他パートを即興的につけて演奏されてた、とかね。そんなんできるようになりたいわー。

ダンスとその音楽についてもわざわざ1章を儲けてる。即興が中心なので音楽についてはなかなかわからないけど、ダンス曲集の出版物やダンスの指南書など、15世紀から17世紀ぐらいまで言及がある。これは結構珍しいですよ。

なかなか、面白い本です。ルネサンス好きの人は読んでみたらいいと思うよ。
そうそう、まだ読んでないけど、ルネサンス時代に流行った「プラトン哲学と宇宙論」って章が付録についてる。これも興味深い。

0 件のコメント:

コメントを投稿