2019年7月30日火曜日

パレスチナの歌

中世音楽実践コースで「パレスチナの歌」という曲を練習している。
ワルター・フォン・デル・フォーゲルワイデ(1170-1230)というミンネジンガーが作ったもの。「十字軍の音楽」でのデイヴィッド・マンロウの録音が有名。

ワルター・フォン・デル・フォーゲルワイデはフリードリヒ2世(神聖ローマ帝国の方ね)の率いた第6次十字軍について行き、エルサレム入りした時の感動を歌ったもの。フリードリヒ2世はイスラム教徒もたくさん住んでいたシチリア生まれ。軍事力は備えつつもイスラム教側と交渉を行い、戦わずしてエルサレムを取り戻した。血を流すことをせず交渉で目的を達する、現代では拍手喝采となる行為であるが、当時はキリスト教国からのブーイングを腐るほど受けたということである。今では早すぎた近代人と思われているみたい。

ミンネジンガーとは、トゥルバドールやトルヴェールと同じく吟遊詩人と訳されることが多い。吟遊詩人っていうと旅芸人だと思う人も多い。でも旅芸人というのは何処かで覚えた歌を歌ったり、楽器を演奏したり、大道芸人的な芸をしたりする人のこと。楽譜を読んだり、詩を書いたりはしないらしい。
ミンネジンガーや、トゥルバドール、トルヴェール達は詩を書いてメロディを作る。楽譜には残さなかったようだけど。今残ってるメロディは、後の人が後世に残すために楽譜化したものらしい。詩人なので、言語を操る人ということだ。

僕らは旅芸人のごとく、それを演奏する。
クラシック系の教室や講座ではほとんどやらない即興演奏をする。これがなかなか面白い。イントロを即興で入れてメロディを全員で弾いた後に、インプロ(アドリブって一般にいうやつです)を順番に回していく。

こういうのって譜面読めないロックやフォークの人は案外得意です。ジャズの人はいうまでもないな。

でもクラシック系の人はあんまりやったことがない。慣れていない人は字余り(ちょっとフレーズが長くなったり)になったり、ちゃんと終われなかったりする。
でも、少しの決まりを守るだけで、すごく聞きやすくなる。

この曲はコードの音楽ではないので、モードで演奏する。この曲では第1旋法。マイルス・デイヴィスの「So What」と同じドリアン旋法ってやつです。D音で始めて、4小節(ブレヴィス4つ?)でフィナリス(トニカ)のD音で終わるようにすると大体いける。C音で終われるところもあるけど、大体はC音の後はD音を弾かないと気持ち悪い。途中でドミナントのA音を頻繁に聞かせておくと、D音に落ち着ける、とか。

音域は1オクターブちょっと。聖歌などではいいメロディは1オクターブに収まるといわれているらしい。下から来て最高音をB音にするときはフラットをつけた方が耳馴染みいいとか初めて知った。ラの上のファ。こんな風に使えるんですね。

第2旋法の使い方も教えてもらったけど、これはなかなか難しい。うまいことD音の下に潜り込めないし、ドミナントのF音をどう使ったらいいかいまいちわかっていない。まあ、いろいろと試して見るしかないんですがね。

旋法ってよくわからんかった。Dがフィナリスじゃないように見えるのに第1旋法ってどういうことなん?って思ってたりしてたけど、Gをフィナリスにする第1旋法ってのもあるんですね。こういうのが本からは読み取りにくい。書いてあるんやろうけれども。
旋法、ちょっと使えるかも、って思い始めてる。まだわからんところはいっぱいあるけど。

即興も、やりだすと延々とやってしまうな。同じようなフレーズばっかりになるのをなんとかせなあかん。もっと考えてそれを反映させるようにせなあかんな。ただ弾いてるだけじゃできるようにならない。
習いに行くと、どういうアイデアで、それを実践に反映させるとこうなる、ってとこまで教えてもらえる。

まあ、面白いのでみんなもやってみて!

0 件のコメント:

コメントを投稿