2018年10月29日月曜日

大津古楽講習会

おなじみの大津古楽講習会に行ってきました。講師は竹内太郎さん。
今回の受講生は3人。それとセッションコーナーだけの参加者1人でした。

13時前に集まって、とりあえずセッション。
ベルガマスカをネタにC−F−G−Cのコード進行で即興で1人ずつ弾いていく。その他の人はコードで伴奏する。今回は非和声音をなるべく使わないように心がける。ということは、コードが変わった時はそのコードのルート、3度、5度のどれかの音から始めると上手くいきますよ、ってことなんですね。昔と比べると、だんだんできるようになってきたように思う。

レッスン1人目はSAKATANIさん。
焼け跡から発掘されたようなバロックギターです。サンスのパヴァーヌのラスゲアード版とプンテアード版を受講。もういきなり音が良くなってることに驚く。さては家でめっちゃ弾いてるな。ラスゲアード版とプンテアード版を混ぜたり、ミックスタブラチュアっぽく弾いてみることを提案されていた。それができるようになると即興っぽくなってくるんですよね。もう1曲、誰の作曲か忘れたけど4拍子のトルディオン。これも同じく。
しかし、めっちゃ弾けるようになってるな。すごい!

レッスン2人目はKINOSITAさん。
バロック(風?)バイオリンです。バロックバイオリンを買ったと思ったら、実はモダン仕様に近かったらしい。
メロディ楽器があると華やかになるな。やっぱり。
「ディヴィジョン・バイオリン」の中の「スペインのフォリア」で受講されてました。ちょっと伴奏させてもらったけど、メロディが上手いと断然面白くなる。
バロック奏法は最近始めたばかりということで、まず音が大きすぎる、と先生に言われていた。伴奏の音を聴いて、がんばらずにリラックスして弾くと音がガラッと変わる。まさにミラクルですね。帰りに早速、本当のバロックバイオリンを持って帰ってた。素晴らしいです。

ここでレクチャーコーナー。
「ダブルフレットについて」。
これはリュートやギターのフレットを一重に巻くか、二重に巻くかということで、歴史的には二重巻きが一般的であったらしい。昔の絵に描かれているリュートやギターにダブルフレットのものがよく見られるし、リュートの教本にもそう書かれている。
ダブルフレットにすると、コロンコロンした音にはならず、少しのびりつき音が入る。音響的には結構変わるけど、弦高をギリギリまで低くすることができて弾きやすくなるし、チューニングがしやすくなる。これらは実際に試した人しかわからないと思いますが、実に快適ですよ。みんなもやってみよう!

もう1つのレクチャーは「バイオリンについて」。
チェロっていうのは実は新しい楽器でルネサンス/バロック時代にはバスバイオリンが使われていた、っていうことが僕の中では初めて聞いたことでした。あと、モダンバイオリンとバロックバイオリンの違いなど。

最後のレッスンは私、小松です。
前回に引き続き、ルネサンスギターでモレイユの曲集から5曲。
ルネサンスギターに限らないことですが、シャンソンの編曲ものが結構多い。今回は2曲やったけど、原曲がなかなか手に入らない。音源も楽譜も。現代譜に直して編曲ものと和声など比べてみたらいいとアドバイスをいただく。そうそう、それやってなかった。だいたい一緒やな、と見ていただけ。ちゃんとやってみよう。
あと、音楽の作り方がソフトな感じなのが多いのでちょっとハード目にやってみよう、とか。混ぜてできるようになるのがいいんですよね。自分の引き出しを多くしとかなあかんな。

僕のレッスン終わりで、最後に弾いた曲「Conte Clare」のコード進行(C−C−F−G)で再びセッションコーナー。
楽譜見ながら弾くより数十倍頭を使うように思う。僕は手グセで弾いてしまうけど、できれば頭で思ってるフレーズが弾けるようになりたい。

今回は受講生が少なかったので、セッション多めだったのと、やはりレクチャーがあると面白い。いつもよりちょっと長めでした。セッションはできるようになってくるとどんどん面白くなってくる。

打ち上げは、いつもの膳所駅近くの王将でした。

0 件のコメント:

コメントを投稿